 
      福利厚生
社員一人ひとりが、安心して働ける職場環境づくりをめざし、
さまざまな取り組みを行なっています。
主な取り組み一覧
- 
                - 
                    Welfare01 出産・育児に関する取り組み
- 
                    - 
                        産前・産後休業 
- 
                        従業員が出産する場合は、産前6週間・産後8週間の休業を取得することができます。 
 - 
                        配偶者出産休暇 
- 
                        従業員の配偶者が出産する場合は1日の特別休暇を取得することができます。 
 - 
                        妊産婦の 
 勤務緩和措置
- 
                        妊娠中の通勤の緩和(時差出勤)、休憩時間延長、勤務時間短縮をすることができます。 
 - 
                        育児休業 
- 
                        従業員の子どもの養育のため、子どもが1歳6か月(申し出内容により2歳)に達する日まで取得することができます。 
 - 
                        出生時育児休業 
- 
                        従業員の子どもの出生後、8週間以内に4週間まで取得することができます。 
 - 
                        育児短時間勤務 
- 
                        3歳に満たない子どもを養育するため、申し出により短時間勤務とすることができます。 
 - 
                        看護休暇 
- 
                        病気やケガの看護以外に、小学校就学までの子どもの予防接種や健康診断の付き添いを目的として、休暇を取得することができます。 
 
- 
                        
 
- 
                    
- 
                - 
                    Welfare02 介護に関する取り組み
- 
                    - 
                        介護休業 
- 
                        従業員の家族の介護のため、家族一人につき、要介護状態ごとに1回、のべ93日間までの範囲内で3 回を限度として取得することができます。 
 - 
                        介護休暇 
- 
                        要介護状態にある対象家族の介護や世話をするための休暇を取得することができます。 
 
- 
                        
 
- 
                    
- 
                - 
                    Welfare03 健康促進に関する取り組み
- 
                    - 
                        健康診断 
- 
                        年に1回の健康診断の受診に加え、再検査が必要な従業員へは積極的な受診を促しています。 
 - 
                        なんでも相談窓口(24時間電話相談) 
- 
                        仕事やプライベートの悩みを従業員(同居家族含む)がカウンセラーや専門家に相談できる窓口を設定しています。相談内容は守秘義務で守られます。 
 
- 
                        
 
- 
                    
- 
                - 
                    Welfare04 慶弔に関する取り組み
- 
                    - 
                        慶弔見舞金 
- 
                        従業員本人の結婚や出産、親族のお悔やみ事などがあった場合に特別に支給される制度です。 
 - 
                        災害見舞金 
- 
                        従業員が住んでいる住宅や家財が非常災害(盗難を除く)により、損害を受けた際に特別に支給される制度です。 
 - 
                        入院見舞金 
- 
                        従業員が5日以上入院した場合に支給される制度です。 
 
- 
                        
 
- 
                    
- 
                - 
                    Welfare05 表彰に関する取り組み
- 
                    - 
                        表彰制度 
- 
                        永年勤続表彰では年数(3年・5年・10年・15年・20年・25年・30年・・以降も5年ごと)に応じて表彰状・報奨金や特別休暇付与を行なっています。また、社会的功績や業務改善などが顕著だった場合にも表彰しています。 
 - 
                        交通安全表彰 
 安全作業表彰
- 
                        毎年、交通安全、安全作業のスローガンを従業員へ公募し、決定して周知することで、安全への意識を高めています。また、それぞれの事業所単位で、無事故を500日達成毎にクオカードを贈呈しています。 
 
- 
                        
 
- 
                    
- 
                - 
                    Welfare06 働きやすさに関する取り組み
- 
                    - 
                        防災用品の 
 備蓄
- 
                        万が一の事態にできるだけ落ち着いて対応するために、従業員1人につき3日分程度の食料と防護品や生活用品を備蓄しています。 
 - 
                        スマートフォン 
 貸与
- 
                        必要に応じて、会社よりスマートフォンを貸与しています。 
 - 
                        社用車貸与 
- 
                        必要に応じて、会社より社有車を貸与しています。 
 - 
                        借り上げ住宅制度 
- 
                        転勤等に伴い転居が必要となった場合に、家賃補助の条件や金額を定めています。 
 - 
                        裁判員休暇 
- 
                        裁判員候補者等に選任された際、安心して参加し、その責務を果たすことができるよう、有給付与しています。 
 - 
                        その他 
- 
                        Web会議の導入、ICT化とペーパーレス化の推進などに取り組んでいます。 
 
- 
                        
 
- 
                    
そのほか、健康促進、
仕事と介護との両立、子育てを
サポートする
企業として、
取り組みを進めています。
        - 
            - 
                  
- 
                福岡県
 子育て応援宣言身につけた職業経験を中断することなく、子育てをしながら働き続けることができる社会の実現をめざし、従業員の仕事と子育てを応援することを宣言しています。 
 
- 
                
- 
            - 
                  
- 
                福岡県
 介護応援宣言従業員が仕事と介護の両立を図りながら、その能力を活かして働くことができる社会の実現をめざし、従業員の仕事と介護の両立を応援することを宣言しています。 
 
- 
                
- 
            - 
                  
- 
                ふくおか健康づくり
 団体・事業所宣言従業員を対象に、健康診断受診率の向上や食生活の改善、禁煙の促進、受動喫煙の防止などの健康づくりへの取組内容を宣言しています。 
 
- 
                
